3/05/2008
もうひとつのうれしいこと
八丈島にたどり着く前にまだまだ嬉しいことがあったんです。
以前、わが家の石猫で少しお話した私の大好きなもずくちゃん。
だいじなだいじな私のしたかったこと。
もずくちゃんは静かな猫。
でも、私が会いに行くからねって電話した次の日から、なくんですって。
この日も何か言ってました。「あ、あん」って聞こえたな。
携帯電話のムービーカメラで撮影。感激の瞬間。
私が帰った後、もずくちゃんはこんなふうにはなかなくなったんですって。
不思議。うれしい^^
もずくちゃんのご主人が撮ってくれた記念写真。(追加説明)
大きくしたいのですが恥ずかしいので小さく小さく見てもらいますね。
八丈島の旅のお話はまだまだ続きます。
3/04/2008
3/03/2008
はじめて会って
八丈島に到着した日。
忘れられない出会いがありました。
始めて会って、初めて話をしたのに、その日は二人っきりのバスの旅。
5歳のナイトといっしょに安心の島旅行でした。
木苺の事をこの島ではアビと呼ぶそうです。
彼の妹の名前です。
その花にも出会いました。
そして、5歳のナイトと歩いた道ではいろんな葉っぱの大発見。
3/02/2008
八丈島で見つけた春
そろそろ咲くはずの椿。
わが家ではまだ蕾。
明日葉の葉っぱ。
八丈島では明日葉の葉っぱを刻んでサラダにのせて。おいしかった~
雨も降ってないのにしっとりした伐り口。
植えてあるそうなのですが、始めて見ました。
モンステラの林。
3/01/2008
八丈島2 ストレリチア・ニコライ Strelitzia nicolai
今は八丈島も冬。
温室の中で、普段は見られない花を見ることができました。
3mくらいあるかな。
この花をわが家のグリーンハウスで育てたいけど、大きすぎて無理みたい。
でも、諦めきれないくらい素敵でした。
ストレリチア・ニコライ Strelitzia nicolai / ゴクラクチョウカ科
ん?オーガスタかな
鳥が花粉を媒介するらしい。
鮮やかな青色の構造は何のためにあるのかと常々疑問に思っていたけど、
何とその鳥たちのための止まり木だったようです。
(ここをクリックすると参照サイトを見られます。)
八丈島ならではの気候で育つサラセニアや、ウツボカヅラたち。
わが家にも郵便で送りました。
今は休眠期で葉っぱもお休みしてますが、春になると素敵な花を咲かせてくれます。
Subscribe to:
Posts (Atom)